
回転機のメンテナンス会社【有限会社柳井工業】は、国土交通省が掲げる「建設業働き方改革加速化プログラム」を参考にして働き方改革に取り組んでいきます。
建設業働き方改革加速化プログラムとは?
国土交通省が推進する建設業界を対象にした「建設業働き方改革加速化プログラム」では、「長時間労働の是正」と、「給与・社会保険への取り組み」、「生産性の向上」の3つを柱としています。
1、長時間労働の是正
①週休2日制の導入を後押しする
公共工事における週休2日工事を大幅に拡大するとともに、週休2日の実施に伴う必要経費 を的確に計上するため、労務費等の補正の導入、共通仮設費、現場管理費の補正率の見直しを 行います。
②各発注者の特性を踏まえた適正な工期設定を推進する
長時間労働とならない適正な工期設定を推進するため、各発注工事の実情を踏まえて「適正 な工期設定等のためのガイドライン」を改訂します。
2、給与・社会保険に関する取組
①技能や経験にふさわしい処遇(給与)を実現する
技能者の資格や現場の就業履歴等を業界横断的に登録・蓄積する建設キャリアアップシステ ムの今秋の稼働と、概ね5年での全ての建設技能者(約330万人)の加入を推進します。
また、技能・経験にふさわしい処遇(給与)が実現するよう、建設技能者の能力評価制度を 策定します。
さらに、能力評価制度の検討結果を踏まえ、高い技能・経験を有する建設技能者に対する公 共工事での評価や当該技能者を雇用する専門工事企業の施工能力等の見える化を検討します。
②社会保険への加入を建設業を営む上でのミニマム・スタンダードにする
社会保険に未加入の建設企業は、建設業の許可・更新を認めない仕組みを構築します。
3、生産性向上に関する取組
①生産性の向上に取り組む建設企業を後押しする
中小の建設企業による積極的な ICT 活用を促すため、公共工事の積算基準等を改善します。
②仕事を効率化する
工事書類の作成負担を軽減するため、公共工事における関係する基準類を改定するとともに、IoTや新技術の導入等により、施工品質の向上と省力化を図ります。
③限られた人材・資機材の効率的な活用を促進する
現場技術者の将来的な減少を見据え、技術者配置要件の合理化を検討します。
これからのプラント施工管理
国土交通省が推進する働き方改革により、建設会社の施工管理者の働き方にも変化が起きているようです。
働き方改革の取り組みが盛んな企業では、「残業が多いと指摘される・休みが取りやすい・残業代もしっかり付く」など、一般企業と同等な働き方が可能です。
私たちは働きやすい環境作りに取り組んでいきます。
ぜひ一緒に働きましょう。
私たちはこんな人材を募集しております。
“元気な人”
“世の中の役に立つような仕事がしたい人”
“やりがいを求めて仕事がしたい人”
“チームで働きたい人”
募集要項
中途採用
職 種 | 建設業 |
---|---|
採用業種 | 技術総合職 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 大分市、千葉県市原市、三重県四日市市 |
勤務時間 | 8:00〜17:00(2時間の休憩を含む) |
募集資格 | 普通免許(MT) 玉掛け、足場主任、アークガス溶接など、あれば尚良し |
スキル・経験 | 経験者優遇 |
給与 | 月給180,000円~700,000円 |
休日・休暇 | 休日:日曜日 休暇:お盆 年末年始 |
福利厚生 | 通勤手当、各種保険、退職金制度、慶弔見舞金表彰制度、保養所、マイカー通勤可 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回8月 賞与:年2回6月/12月(年3ヶ月分) |
諸手当 | 扶養手当、通勤手当、時間外手当、出張手当 |
この記事へのコメントはありません。